小学校

キッズクラブで過ごすことは可能?‐ADHDでも安全に過ごすことができるのか?

前回の記事で記載した放課後の過ごし方ですが、我が家は放課後デイサービスとキッズクラブを併用しています。 利用スケジュールとしては 月水金が放課後デイサービスで 火木がキッズクラブです。 放課後デイサービスの詳細はま...
Uncategorized

自治会の役職調整会議って何?会議に出て感じた自治会のあり方への疑問

自治会とは 前回の記事で記載した自治会とは、簡単に言うと住んでいる町を過ごしやすくするための任意の組織なのですが、地域によっては強制加入であったり役員が輪番で回ってきたりと、負担が大きい割に何をやっているのかよく分からない組織ですよ...
子育て【田舎編】

田舎の思わぬ落とし穴‥自治会って入った方が良い?

田舎での子育て生活は楽しいことが多いです。 以前の記事で庭が大きくとれる、交通量が少なくて安全など 田舎での良いところを載せました。 今後の記事でも田舎で子育てしていて楽しいことを載せていく予定なのですが、 田舎に...
小学校

通級指導室での過ごし方‐利用頻度や授業内容‐

前回の記事では、通常級での過ごし方の工夫を記載したのですが、 今回は併用している通級指導室についてを記載していきたいと思います。 クロミツ 最初は、どんなことをやるのかな? 勉強?療育的なサポート? と全くイメージ...
小学校

ADHDは通常級で過ごせるのか?‐合理的配慮と先生との連携方法

入学時、通常級+通級指導室でスタートした息子でしたが、 進路を決めるまではかなり支援級と迷いました。(詳しくは以前の記事をご覧ください) 入学後半年経ちましたが、現在も通常級+通級指導室で何とか過ごしております。 ...
小学校

ADHDで分団登校は可能なのか?我が家の有効な対策

我が家の登校に対する考え方 小学校に入学して、私の地域は分団登校を基本としています。 我が家としても、分団登校で行くことの必要性を感じていました。 分団で登校することで、 地域での他学年とのつながりが増え、...
小学校

ADHD息子が小学校に入学しました‐就学先の決定と小学校で起きたトラブル

今年4月に地元の小学校に入学しました。 以前の記事でも記載した通常級にするか、支援級にするかですが、 結果、通常級+通級指導室に決定しました。 小学校就学時健診の時には、通常級+通級指導室を利用したいと希望は伝え...
就学準備

放課後の過ごし方決定!!(放課後デイサービス変更)

我が家は共働きなので、放課後の過ごし方を放課後デイサービス利用のみで考えていました。 しかし、諸事情もあり、結局キッズクラブと放課後デイサービスの併用という形に落ち着いたので、 そこに行きついた過程と理由をお伝えしたい...
就学準備

放課後デイサービス利用のため市役所へ申請に行きました

以前の記事で放課後デイサービスを利用するには、市役所の福祉支援課(自治体によって課名は違います)にて申請を行わなければならないですとお伝えしました。 この申請は特にホームページでお知らせがあるわけではなく、自分でいつ頃の申請開始かを...
就学準備

小学校就学時健診

10月にあった就学時健診のお話をします。 以前触れた就学前相談の本番はこちらから 就学時健診とは 就学時健診では、①入学手続きの説明②子供の成長発達を確認する検査 が行われます。 私の自治体では11月...
タイトルとURLをコピーしました